1日大さじ1杯飲むだけ!アボカドオイルダイエットの効果とやり方まとめ
ここ数年、ココナッツオイルやオリーブオイルなど、痩せるオイルが話題になっています。
今回は、ココナッツの次に流行ると話題の【アボカドオイル】をいち早くご紹介します。
ダイエット効果はもちろん、美容や健康にうれしい効き目がある “魅惑の油” です。
このダイエットのうれしいポイントは、食事制限や運動が必要ないこと!
たったスプーン1杯のアボカドオイルを摂るだけで、簡単にダイエット効果が期待できます。
忙しい現代人には夢のようなダイエットですよね。
無理なダイエットで肌や髪がボロボロになっては、せっかく痩せても意味がありません。
女性らしい艶を残しながらキレイに痩せることができる、アボカドオイルダイエットの秘密をお話します。
アボカドオイルダイエットとは
アボカドオイルダイエットは、飲むだけでOKの最新ダイエット法です。
オリーブオイルやココナッツオイルにはない美容成分もたくさん入っているので、キレイに痩せるスーパーオイルとして注目されています。
でも、“油 = 高カロリー” ですよね。
なぜアボカドオイルにダイエット効果があるのでしょうか。
これから、その理由をひとつずつお話していきましょう。
美容成分満点!アボカドオイル
アボカドといえば、「世界一栄養価の高い果物」としてギネスブックに認定されるほどの豊富な栄養成分を誇ります。
また、森のバターとも呼ばれ、女性誌でも特集が組まれるほど高い美容効果でも知られています。
アボカドオイルは、その果肉だけを絞って作られています。
これは、植物由来の油をしては、とてもすごいことなのです。
多くの植物油は、果肉だけではなく、種や皮なども一緒に絞ります。
これでは、味に雑味が出たり、必要のない成分が入ってしまいます。
健康的なオイルとして知られているオリーブオイルも、実をすべて一緒に絞っているのです。
そのため精製する必要があり、成分が損なわれてしまいます。
つまり、果肉だけを絞ったアボカドオイルは、純粋なアボカドの濃縮液です。
なんと、1本(300ml)を作るのに約20個のアボカドを使うという贅沢さ!
実を食べるよりも高い栄養成分が含まれ、ダイエットや美容に高い効果がある理由がわかりますね。
果実部分を圧搾して採油されるオイルには、葉緑素のクロロフィルを含んでいるため、グリーンがかった色をしています。
バターといっても動物性の脂肪とは性質が異なり、アボカドの主要脂肪組織は、不飽和脂肪酸のオレイン酸。
アボカドオイルは、血中のコレステロールを減少させ、血液の流れをスムーズにする働きで、生活習慣病の予防に役立ちます。ビタミンA郡やB郡をはじめ、βカロテンや、強力な抗酸化のビタミンEを豊富に含んでいるのも特徴です。
アボカドオイルにはたくさんの種類がありますが、だいたい1本約2,000円ほどで売られています。
毎日大さじ1杯使うとして、1日あたりのコストは約80円。
高いダイエット食品を買うなら、ぜひアボカドオイルを試してみて。
体にいいオイルを摂って、内側からきれいに痩せましょう。
良いアボカドオイルは、きれいな金色で濃厚なとろみがあります。
不純物が混じっているのは、少し濁りがあるので要チェック。
ダイエット効果が高いのは、絞りたてのエキストラバージンオイルです。
アボカドの成分がギュッと濃縮されています。
アボカドオイルの効果
食欲を抑えることができる
アボカドオイルに含まれるビタミンEには、食欲を抑えて空腹感をまぎらわす働きがあります。
詳しい仕組みは後半でお話しますが、脳の満腹中枢を刺激して、空腹感を抑えたり食欲を低下させることができるのです。
便秘の解消
アボカドオイルに含まれるオレイン酸は、腸の動きを活発にして便通を良くする成分があります。
便秘になると、代謝が下ってカロリーも消費されません。
ダイエットの大敵、むくみが出るのも便秘のイヤなところ。
便秘体質の方におすすめしたい、とっておきのダイエット方法です。
その他の効果まとめ
- 美肌・美髪になる高い美容効果 ・・・ アボカドオイルの成分は美容液にも使えるほどで、肌に良いとされているビタミンA群やB群、肌のターンオーバーに不可欠なレシチンが多く含まれています。
- アンチエイジングに効果的 ・・・ 高い抗酸化作用があるビタミンEが多く含まれているので、強力なアンチエイジング作用が期待できます。また、血管や心臓を元気にして、細胞の老化を防ぎます。
それでは、アボカドオイルのどの成分がダイエットに効くのでしょう。
ポイントは、たった4つの成分だったのです。
ダイエットに欠かせない4つの成分
1. オレイン酸:インスリンの分泌を抑える
先ほど、アボカドオイルの大部分はオレイン酸で出来ているとお話しました。
このオレイン酸、実に全体の70%を占める主成分になっています。
なぜオレイン酸がダイエットに効果的なのでしょうか。
実は、オレイン酸には、インスリンの分泌を抑えて糖質を脂肪に変えさせない作用があるのです。
インスリンとは、ホルモンの一種で血糖値を一定に保つ働きを持っています。
この血糖値、高くなると体内の糖質を脂肪として溜め込んでしまう恐ろしい働きをするのです。
つまり、インスリンの分泌を抑えれば、ダイエット効果がアップします。
世の中には、低インスリンダイエットなど、インスリンを調整して痩せるダイエットがたくさんあります。
「糖質制限ダイエット」などもこの一種ですね。
また、オレイン酸には、悪玉(LDL)コレステロールを少なくして、代謝を上げる効果もあります。
体内のコレステロール値を正常に整えてくれます。
2. カリウム:むくみを予防する
ダイエット中に悩まされるのが、“むくみ” ではないでしょうか。
アボカドオイルには、体内の水分を排出するカリウムがたくさん含まれています。
カリウムを含む食品といえば、バナナ、小豆、アーモンドなどが有名ですが、どれも高カロリーですよね。
また、これらを毎日摂り続けるのもなかなか難しいもの。
アボカドオイルなら、たった大さじ1杯でカリウムを摂ることができるのです。
ちなみに、アボカドに食物繊維が多く含まれているように、オイルにも食物繊維が含まれています。
むくみを解消するとともに、腸内をきれいに掃除してくれる働きもあるのです。
3. ビタミンE:食欲を抑えるレプチンを増やす
前半では、ビタミンEには強力な抗酸化作用があるとご紹介しました。
抗酸化作用は、細胞の老化を防ぎアンチエイジングの効果があります。
ビタミンEがダイエットに効くのは、食欲を抑える作用があるからなのです。
ビタミンEは、食欲と体脂肪の蓄積を抑えるレプチンを増やします。
レプチンとはホルモンの一種で、脂肪細胞から作られています。
脂肪組織で作られる、食欲の抑制とエネルギー代謝の調節に関わるホルモン。
脂肪細胞から分泌されるペプチドホルモンで、アディポサイトカインの代表的なものです。 インスリンの刺激を受けて作り出され、視床下部にある満腹中枢に作用して食欲を抑えます。また交感神経を活性化させて脂肪を燃やし、エネルギーの消費を促すことで肥満を抑制する働きがあります。
引用元:e-ヘルスネット「レプチン」
このレプチンは、ダイエットの大きな味方になりそうですね。
その他にも、美肌効果、老化予防、動脈硬化予防など、美容と健康に良い働きがたくさんあります。
4. 葉酸:貧血を防ぐ
アボカドオイルには、女性には欠かせない葉酸も含まれています。
葉酸は血をつくる大切な栄養成分です。
ダイエットをすると、どうしても貧血気味になりがちですよね。
それを根本から補い、血をつくって代謝を上げる効果が期待できます。
トランス脂肪酸がほぼゼロ
アボカドオイルは、危険な油 “トランス脂肪酸” もゼロに近いハイクオリティな油です。
トランス脂肪酸は、“体に悪い油” として有名になりましたね。
肌に吹き出物を出し、髪のツヤを無くすダイエットには大敵な成分です。
サラダ油、マーガリン、ショートニングに使われていて、加工食品が特に危険だといわれています。
トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられており、むしろ、とりすぎた場合の健康への悪影響が注目されています。
具体的には、トランス脂肪酸をとる量が多いと、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が増えて、一方、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が減ることが報告されています。
日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されています。
良質な油を摂ることは、ダイエット効果だけではなく、健康にも大きな影響があることがわかってきましたね。
それでは、ダイエット方法を具体的に見ていきましょう。
アボカドオイルダイエットのやり方
そのまま飲む
生のアボカドオイルをそのまま飲んだり舐めるだけの、一番簡単な方法です。
量の目安は、1日大さじ1杯。
それ以上飲むとカロリーオーバーになるのでご注意を。
また、飲み慣れていないうちは下痢をしたり体調をくずす可能性もあるので、その場合はすぐに中止してください。
オイルを飲むのは、食事の1時間ほど前が効果的です。
先ほども紹介したように、脳の満腹中枢が刺激され、暴飲暴食を予防してくれます。
ヨーグルトやスムージーに混ぜる
そのまま飲むのが苦手な方には、この方法がおすすめです。
アボカドオイルの存在をほぼ感じることなく、手軽に摂ることができます。
ちなみに、砂糖がたくさん使われた高カロリーのヨーグルトなどでは効果が半減するので注意しましょう。
料理に使う方法
オリーブオイル、ココナッツオイルと同じように、調理油として使う方法もあります。
ですが、ココナッツオイルは香りが強くて使いづらいという声も。
その点、香りを抑えているアボカドオイルは、どんな食材とも相性のいい調理向きの油です。
また、上記の油に比べて熱に強く、調理をしても酸化することはありません。
これは、ダイエット効果のあるオレイン酸やビタミンなどの熱に弱い成分が壊れずに残るということ。
エキストラバージンなのに加熱調理に大変強く(発煙点255℃)炒め物などにも最適。焦げにくく、いつものサラダ油代わりにお手軽にお使いいただけます。
森のバターと言われるアボカドから作られたこのオイルは抜群な調理効果が得られます!
このことから、アボカドオイルはダイエット用の調理油に向いていると言えますね。
普段の料理にどんどん活用してみましょう。
おすすめの料理レシピ
今回は、大人気レシピサイト「クックパッド」より3つのレシピをピックアップしました。
アボカドオイルがふんわり香り、料理のいいアクセントになっています。
どれも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
-
-
アボカドオイル 彩り野菜のブルスケッタ
新鮮な野菜と濃厚なアボカドオイルがよく合う、女性に人気のレシピです。
オイルにアボカドを使えば、ビタミン、ミネラルなど不足しがちな栄養成分を補うことができます。
-
-
ヘルシーマヨ
ダイエットの天敵マヨネーズは、アボカドオイルでヘルシーに仕上げましょう。
手作りするのは難しそうに感じますが、ただ材料を混ぜるだけ!
とても簡単にヘルシーなマヨネーズができちゃいます。
出典:ヘルシーマヨ
ダイエット以外にも使い道があります!
マッサージオイル、保湿やクレンジングにも使えます
アボカドオイルは、スキンケアやヘアケア用としても使うことができます。
保潤力が高く、肌を柔らかくするのでマッサージオイルとしても優秀です。
ヘアケアに使えば、髪をしっとりとさせ、頭皮を健康に保つことができます。
また抗酸化作用があることから、皮脂詰まりなどによる頭皮トラブルを防止し、頭皮を清潔に保つことが出来ます。
また頭皮が固くなり柔軟性がなくなるのも防ぐため、育毛にも効果を発揮するのです。また、高い保湿力があることから、頭皮の乾燥を防ぎ、フケが出るのを押さえてくれます。
さらに、頭皮の新陳代謝を高めることで、艶やハリがある美髪へと導いてくれるのです。
肌への使い方
ここでは、もちもちの肌になるオイルパックをご紹介します。
高価な化粧水を使わなくても、毛穴のない柔らかい肌を目指すことができます。
やり方
洗顔後、何もつけていない肌で始めてください。
- アボカドオイルを手の平に出します。(目安は、手のひらのくぼみに収まる量)
- 両手の平を合わせて、オイルを人肌まで温めます。
- 顔に乗せ、リンパにそってマッサージします。
- 小鼻など黒ずみがある場合は、クルクルと汚れを取るようにマッサージします。
- 目の疲れやむくみがある場合は、少し指の腹を押して刺激します。
- 最後に、首筋に向かってリンパを流します。
- 人肌より少し熱い蒸しタオルを用意して、顔に当てます。(2~5分)
- 化粧水や乳液で肌を整えます。
それでは、最後になりましたが、このダイエット法の注意点をお知らせしておきます。
体に良い成分ばかりのハイクオリティなオイルとはいえ、アボカドオイルは油です。
たくさん摂ってしまえば、体に悪い影響を与えることもあるのです。
アボカドオイルダイエットの注意点
用法用量を守る
油は体に必要な成分ですが、とてもカロリーが高い栄養素です。
摂り過ぎるとどうなるでしょう。
当たり前ですが、太ってしまいます・・・。
油のカロリーは、大さじ1杯 約111kcal。
1日の目安量(大さじ1杯)以上を摂るのはやめましょう。
アレルギー反応が出た場合はすぐに中止する
アボカドオイルは、アレルギー成分が少ない植物油といわれています。
しかし、人によってはアレルギーを起こす可能性も捨てきれません。
また、体質によっては下痢が止まらなくなったり、吐き気をもよおすことも・・・。
自分の体質と体調に合わせて、上手に活用してください。
アボガドオイルは美容効果もあるダイエット法
最新のアボカドオイルダイエットをご紹介しました。
アボカドオイルは、ダイエット効果に加えて、高い美容効果も期待できる話題のダイエットオイルです。
食事制限や運動の必要がないのもうれしいポイントですね。
美容成分がたくさん含まれているハイクオリティオイルで、魅力あふれる美ボディを目指しましょう。
アボカドオイル 玉ねぎとサーモンのマリネ
いつものマリネにアボカドの香りをプラスしましょう。
アボカドオイルを使えば、サラダ油よりカロリーを抑えることができます。
サーモンにはアスタキサンチンという抗酸化作用の高い栄養成分が含まれているので、美容効果もばっちりです。
出典:アボカドオイル 玉ねぎとサーモンのマリネ